Keiwa Town Report 着工から完成までのレポートをご覧頂けます。ご覧になりたい現場をクリックしてください。Keiwa Town Report 着工から完成までのレポートをご覧頂けます。ご覧になりたい現場をクリックしてください。

2024年04月20日 
新規KEIWA-TOWNの建築工事が始まります!
中国分三丁目の現場になります☆

いつものように工事の様子、進捗状況をレポートしていきたいと思います^^
完成までお付き合いの程、宜しくお願いします!
2024年04月21日 
どんなにお洒落で綺麗な住まいが出来上がっても、建物を支える地盤が弱くては快適な生活ができません!

KEIWA-TOWNシリーズでは土地の地質が建物を建てるのに安全かどうか、改良が必要ならどんな施工が一番適しているのか調べた上で基礎工事をスタートします。
2024年04月21日 
一般的に行われる「スウェーデン式サウンディング試験」では地盤の強度しか分かりませんでした。

弊社ではより調査の「スクリュードライバーサウンディング試験」を採用しています。これにより地盤の強度に加え土質判定が可能になり真の地盤の強さを知る事が出来るのです。

これにより「地盤20年保証」が可能となっています!
2024年04月21日 
地盤調査の様子です。
該当土地に対して計五カ所調査致しました。
特殊な機械で、土壌の土質や強度を確認します。
一見おなじように見える土ですが、地域や土質によって
建築する際の重量に耐えられるなどの調査となります。
調査により補強の有無また、適している地盤改良(鋼管杭・柱状改良など)を数値に基づき施工致します。
2024年04月21日 
こちらが、下水処理タンク【浄化槽】です!
浄化槽は、微生物をうまく繁殖させるための装置や処理された水を消毒するための装置が付いています。 浄化槽を地面の上から見るとマンホールしか見えませんが、槽の中で分かれており、液体と固体に分ける分離槽、空気を吹き込み微生物を繁殖させるばっ気槽や沈殿槽、放流水を消毒する消毒槽からできています。
2024年04月21日 
現場用にトイレ、消火器が設置されました。
現場事故が無いように万全の体制で進みます。何事も準備が大事ですね。
2024年04月21日 
お待ちかねの上棟日となりました★
上棟は1日かけて骨組み(躯体)を仕上げていきます。
この日は大工さんの他、職人さん、クレーン作業員、現場監督と多数の方の手を借りて作業していきます。
2024年04月21日 
写真手前にアンカーボルト(施工済)、写真中央にホールダウン金物(施工済)となります。
・アンカーボルトもきれいに土台と基礎をがっちり固定してくれています☆
・ホールダウン金物は胴差し(土台に使用する木材)と、これから上棟する際組み込まれる木材をしっかりと固定する金物です。(地震力を受けたときに柱の引き抜けを防止する金物となります。)
2024年04月21日 
写真で基礎と土台の間にある黒いものは基礎パッキンと言います!!

【基礎パッキン】とは土台と基礎の間に敷く物で、凸凹のある強化プラスチックで出来ています。
土台と基礎の間に挟み込んで通気口を設けるこの工法は、耐久性に対して大きなメリットがあります。従来の床下換気口のように、基礎に穴をあける必要がなく、切欠きや鉄筋の切断、換気口付近で頻発するクラック(ひび)もなくなります!!
また、建物全体をムラなく換気出来ます!!(床下換気口に比べて約1.5倍~2倍の換気量を確保)更に基礎コンクリートの水分が木部に伝わらないので、土台の腐食を防ぐ効果も抜群なんですよ♪♪

また、木材に小さな穴が空いているのは工場で腐りにくくするための薬を注入したためにできた穴なんです☆
2024年04月21日 
カメラにライトをつけて撮影しております。
(夜撮影した訳ではございません。)
ズバリ!床下を撮影致しました♪
居住中普段見ない場所(見えない場所)もパチリ!
銀色の金物が【束】です。
昔は木材で施工していた時代もござましたが、現在は金物にすることにより
湿気にも強く腐食を抑えられます。
床下にまんべんなく白い建材がご覧いただけますね♪
断熱材です。床下からの冷気や熱気を防ぎます。
KEIWA-NET CLUB 4つのメリット

  • 会員限定未公開物件が満載
  • 自動入力でカンタン資料請求
  • 新規物件をリアルタイムで更新
  • 値下げ物件をいち早くお知らせ
現在掲載中